• Home
  • About Us
  • Subscribe
  • News
  • Event
  • Podcast
  • Interview
  • Community
  • Researchers
2040独立自尊プロジェクト IMPACTISM
Home Event

【5/31開催レポート③】「2040コミュニティ」キックオフ(後編)

企業も続々! 共創の宇宙(そら)へ

by Keita fukasawa
2022年8月19日
in Event
0
0
SHARES
289
VIEWS
Share on FacebookShare on Twitter

2022年5月31日。「2040コミュニティ」( 2040独立自尊プロジェクトコミュニティ)が、ついにキックオフを迎えました。
慶應義塾内外の学生、研究者、企業、行政に至るまで。この4〜5月にかけて発想ワークショップやピッチイベントを開催し、肩書きや組織を超えてポテンシャルを掛け合わせる仕組みを整えてきたところ。その発進の気運を体感するべく、虎ノ門ヒルズのイノベーション拠点「CIC Tokyo」とオンライン、合わせて約250名もの人々が集いました。

さあ、いよいよ旗揚げです。タイトルは「2040年問題に『研究者×産業界×学生』で挑む開かれたコミュニティ」(※1)。
スペシャルゲストとして宇宙飛行士の山崎直子さんをお迎えし、研究者や学生、企業関係者を交えたピッチやトーク、ディスカッション、ネットワーキングを実施。お互いのシーズやビジョンを集中的に掛け合わせ、“未来逆転”に向けて爆発的な推力を生み出す作戦です。

果たして何が起こったのか? そしてどこへ向かうのか? とても一つの記事にはまとめられません! あの日の模様を前編/中編/後編の3本に分けてお届けします。(後編)

 記事②(中編)へ
(※2) 【告知】5/31開催「2040コミュニティ」キックオフイベント


記事制作スタッフ
写真:熊谷義朋(フォトグラファー)
文:深沢慶太(編集者/IMPACTISM記事編集ディレクター)
編集協力:阿部愛美(編集者/ライター)


当日のスライド資料より。

【Pitch 2:企業ピッチ】
「それぞれが思い描く2040年の絵姿とは!?」

宇宙から地球を、未来から現在を見つめ直す試み——宇宙飛行士の山崎直子さんと「2040コミュニティ」メンバーによって交わされた“未来トーク”に続いては、コミュニティに参加する企業関係者によるピッチを開催。

この先を生きていく以上、未来に無関係な人などいないはず。だとすれば、ありとあらゆる企業の活動も、2040年の未来につながっている。まずは、どんな未来をどうつくるのか? もう企業の中の人たちは考え始めています。それも本気です。ピッチ前のステージに本気の空気があふれ出し、微気流を発生させているのが肌感覚から伝わってくるようです。
飲料に化粧品、精密機器から都市開発まで。日本の産業や社会を担う5社、気合い十分の展望が語られます。

最初に登壇したのは、株式会社コーセー 美容開発部の上原静香さん。スライドには「美容のチカラで未来に貢献する!」という力強い言葉が踊ります。
化粧品をはじめ、“美の創造”を通して人と地球のよりよい未来に取り組む同社ですが、なかでも美容開発部では「サステナブル(地球環境・エコ)」「ジェンダーレス・多様性」「ウェルビーイング」というキーワードに着目。このうち、特に急速な変化を遂げているウェルビーイングについて、一般的な定義は「幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態」ですが、上原さんたちは美容の観点から、誰もが自由に志向できるようなウェルビーイングの実現を目指しています。

そして今年度から本格的にスタートしたのが、KGRIの副所長で慶應義塾理工学部システムデザイン工学科教授の満倉靖恵さんとの共同研究。人間の脳波と、心と体の変化を左右するホルモンに着目し、よりパーソナルな美容の価値を提案する取り組みです。
その先に見据えるのは、あらゆる人の「美しい自分でありたい」という気持ちが叶う社会の姿。2040年に至っても、人同士のつながりは失われないはず。あらゆる人々のウェルビーイングを、“美容のチカラ”で実現していきます。

続いては、東京エレクトロン株式会社 サステナビリティ統括部の部長を務める荻野裕史さん。まずは、日本を代表する半導体の製造装置メーカーとして、この先の社会の変化をどう捉えているか。
テレワークやオンライン授業、VR(バーチャルリアリティ)などの拡大に伴い、データ社会への移行が加速する現在。1990年代の「Computer-centric(コンピューター中心)」、2000年代の「Mobile-centric(モバイル中心)」を経て、20年代は「Data-centric(データ中心)」の時代へ突入し、全世界におけるデータ通信量は増加の一途をたどっていきます。
そのなかで半導体は、デジタルインフラやICT産業をはじめ、社会システムの根幹を担う技術。半導体の進化が、日常生活や医療、環境など、あらゆる面で社会のスマート化を支えていくはずです。

そこで荻野さんが提起するのは、いかにして技術と人間性のバランスを保っていくか、どうやってウェルビーイングやQOL(クオリティ・オブ・ライフ)が満たされた未来を築いていくのかという問題。「2040独立自尊プロジェクト」の取り組みが“知徳の模範”となり、社会を先導してほしいとエールを送りました。

3番手を務めるのは、ディスカッションにも参加した三菱地所株式会社の横田大輔さん。横浜支店 みなとみらい21開発・エリアマネジメントユニットを統括し、街づくりに携わってきた経験をふまえ、理想とする2040年を実現するための姿勢を発表しました。

一つ目は「参加型」であること。人口減少やコロナ禍などを受け、つくるべき都市のあり方が問われる現在。オフィスの必要性や求められるワークスペースのあり方など、いろいろな意見に耳を傾けながらイノベーションのキャパシティを上げていく必要性があります。
二つ目は「時を共有する場を用意する」こと。仕事や日常においてバーチャルの比率が飛躍的に高まっていくなか、リアルとバーチャルそれぞれの良い部分を活かして、人々がリアルタイムに情報や感動を共有できる場を築いていきます。
三つ目は「試し続ける」こと。自動運転車やロボットの導入により都市空間のリデザインが求められる上で、新たな技術や仕組みを試し、その変化を“見える化”しながら、さらなるループを回していきます。
そしてこれから目指すべきは、試しながらつくっていくことのできる“柔らかい街づくり”。そのための制度や技術を、「2040独立自尊プロジェクト」と共創していきたいと締めくくりました。

次に登場したのは、アサヒ飲料株式会社 経営企画部事業開発グループの青柳哲人さん。「三ツ矢サイダー」「カルピス」「ウィルキンソン」で知られる清涼飲料水メーカーが、なぜ2040年のことを考えるのか? その答えは、これまでの100年において常に挑戦を続けてきたことにあります。
例えば、競争の激しい清涼飲料水業界において、他社の自動販売機にも自社製品を入れてもらったり、「カルピス」とロッテのアイスクリーム「爽」のコラボレーションを実現したりするなど、“つなげる力”を強みとして、会社の垣根を超えた協業の機会を広げてきたこと。その姿勢で、この先の100年も人々にワクワクと笑顔を届けていくにはどうしたらいいかを考えています。

じつは青柳さん自身、さまざまなプロジェクトに携わるなかで中長期的な協業の難しさを実感してきました。その理由は、会社によって未来シナリオが異なるからではないか。一方で「2040独立自尊プロジェクト」は、まず目標となる未来の解像度を高めるところからスタートし、そのビジョンを共有した上で、いまやるべきことを逆算的にバックキャストしていく。その点こそ、「2040コミュニティ」の大きな魅力ではないかと期待を込めました。

企業ピッチの最後を飾るのは、セイコーエプソン株式会社 技術開発本部 分析CAEセンター部長を務める加藤治郎さん。同社が「2040独立自尊プロジェクト」へ参加を決意した理由。それはこのプロジェクトに、「持続可能でこころ豊かな社会を実現する」という同社のビジョンと共通するものがあったからでした。

例えばプリンターの技術において同社は、これまでの印刷領域を超えてエレクトロニクス、バイオテクノロジー、ファッションなど、さまざまな生産領域でイノベーションを実現しようとしています。
また、東京・お台場の体験型デジタルアートミュージアム「チームラボ ボーダレス」(※2)へのプロジェクター提供や、医療ロボットも開発。血液中の成分を分析して病気の予防や診断を行うウェアラブルデバイスや、水を使わずに紙のアップサイクルが可能な乾式オフィス製紙機「PaperLab」の技術を発展させ、洋服や木片から綿花状の素材を作り出す技術なども構想しています。
そして重要なのは、こうした技術をどうやって夢につなげていくか。2040コミュニティのメンバーとともに、ビジョンを形に変えていきたいと語ります。

(※2)「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス)」

【締めくくり宣言】
天駆せよ!「2040コミュニティ」

さて、キックオフイベントもいよいよ終盤。「2040独立自尊プロジェクト」とともに「2040コミュニティ」の立ち上げに力を注いできたCIC Tokyoのジェネラルマネージャー 名倉勝さんと、KGRI所長 の安井正人さんが、本日の手応えを振り返りながら、コミュニティの展望に想いを馳せました。
熱のこもったその言葉を、抜粋要約でお届けします。

CIC Tokyo 名倉勝さん「日本最大級のイノベーション創出拠点として、スタートアップを中心としたコミュニティを作ってきたCIC Tokyo。研究者一人ではなく、チームでもなく、より多様な“コミュニティの力”を活用することで、「2040独立自尊プロジェクト」の発展に寄与したいと考えています」

「例えば、2021年夏に立ち上げた『環境エネルギー・イノベーションコミュニティ』。現時点でメンバーはスタートアップや研究者、インキュベーターや投資家、企業や行政の関係者など約450名、30件ほどのイベントを開催し、5000人以上が来場しています。
こうした経験則からいえるのは、コミニュティの価値は『接続数(参加者の多さ)×強さ(コミュニティ内の結びつき)×多様性』にあるということ。今日この場に集まった人々同士の出会いをきっかけに、『2040コミュニティ』が大きな力を育んでいけるよう、取り組んでいきたいと思います」

KGRI所長 安井正人さん「本日は本当にたくさんの方々にお集まりいただいたことに感謝致します。これまで『2040独立自尊プロジェクト』の統括リーダーとして自分がなすべきことは何か、ずっと考えてきましたが、多様なメンバーが一人ひとりビジョンを持って探求に取り組んでいる様子を目の当たりにして、このコミュニティの明るい前途を確信しました。
慶應義塾大学の創設者・福澤諭吉は、学問のための学問ではなく、学問を世の中に役立てていく姿勢の大切さを『実学』という言葉で表しました。私たちアカデミアも大学の中にとどまることなく一歩外へ踏み出すことで、未来をどう変えていけるのかを問い続けていかなければなりません」

「その上で印象的だったのは、山崎直子さんが挙げられた『出地球』、そして『宇宙へ広がる』という言葉です。宇宙から地球を捉え直すように、自分の世界から一歩踏み出し、さまざまな人々と出会い、つながることで夢を共有する。そうすることで、一人ひとりができることを進めていきましょう。どうもありがとうございました」

キックオフ完了!
次なるインパクトに向け、乞うご参加

これにて「2040コミュニティ」のキックオフイベントのプログラムは終了。あっという間の2時間に続いて、会場ではこの場に居合わせた人々によるネットワーキングが行われました。

予想を超えて集った人々の熱量と集合知を推力に変えて、大いなる可能性の宇宙(そら)へとテイクオフを果たしたコミュニティ——その行方に、どんな光景が広がっていくのだろう?
それはまだ、どこの誰にもわかりません。これから作り上げていく以上、ネタバレなどはあり得ない。検索しても出てこない。アンノウンにもほどがある。でもだからこそ間違いなく、予想外のことが待っている。その瞬間ごとに生じる体験のなかで、自分を変え、社会を変え、未来を変えるインパクトが生まれるはず——。

そう、ここがまさにストーリーの始まり。その大いなる予感とともに、司会を務めたCIC Tokyoの藤瀬里紗さんの言葉を引用しながら、このレポートを終えたいと思います。

「今日のイベントは終わりですが、継続していくことが大事です。今後も一般からのご参加や企業の協賛など、さまざまな方と一緒にこのコミュニティを盛り上げていきたいと思います!」(拍手!!!!!!!!)

登壇者による集合写真。(新型コロナウイルス感染予防対策のもと、撮影時のみマスクを外しています)

【告知情報】

このキックオフイベントに続く公開イベント第2弾を6/29(水)に実施しました。
7月以降の公開イベントも、このサイトで告知していきます。みなさまのご参加をお待ちしています!

【告知】6/29開催「超高齢社会に我々は何ができる!? 〜 テクノロジー×社会システム」

Tags: #Z世代#イノベーション#コミュニティ#サステナビリティ#大学生#慶應義塾大学#超高齢社会

Related Posts

Event

【告知3/25イベント@Tech Hub Yokohama】

by 2040独立自尊PJ
2025年2月24日
0

次回2040独立自尊プロジェクトのope...

Read more

【告知1/24 – 26】YOXO FESTIVAL (2040クエスト)

2025年1月22日

【告知12/20】2040コミュニティイベント

2025年1月22日

【告知9/26】第3回未来事業ワークショップ(最終回)開催「新規事業がどういう仕組みになるかを考える」

2024年9月4日

【告知3/26】アテンションエコノミーの暗翳と『情報的健康』−総合知で創出する健全な言論空間

2024年3月9日

2040ラウンジ開催中

2023年12月20日
Next Post

IMPACTISM“OUR FUTURE” #1-11:酪農とわたしたち

LatestPosts

【告知3/25イベント@Tech Hub Yokohama】

by 2040独立自尊PJ
2025年2月24日
0

次回2040独立自尊プロジェクトのope...

【告知1/24 – 26】YOXO FESTIVAL (2040クエスト)

by 2040独立自尊PJ
2025年1月22日
0

今年も未来体験型イベント 2040クエス...

【出版案内】シリーズ「怪獣化するプラットフォーム権力と法」刊行

by 2040独立自尊PJ
2025年1月18日
0

慶應義塾大学グローバルリサーチインスティ...

【告知12/20】2040コミュニティイベント

by 2040独立自尊PJ
2025年1月22日
0

【日時】2024年12月20日(金)18...

© 2022 Keio University. All rights reserved.

  • About Us
  • Subscribe
  • Legal
  • Contact
No Result
View All Result
  • News
  • Event
  • Podcast
  • Interview
  • Community
  • Researchers

© 2022 Keio University. All rights reserved.

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In

Add New Playlist